内視鏡・超音波・CT検査
病気の早期発見は、早期治療につながります。
初期のがんなどは無症状であることも多いので、定期的ながん検診をお勧めします。
当院では以下の検査機器をそろえ、画像診断医によるレポートをもとに結果説明いたします。
定期健診にオプションで追加することも可能です。
内視鏡検査
このような症状のある方は胃内視鏡検査をお勧めします。
- 胸痛、胸やけ、慢性的に咳がでる。
- 食べ物がつかえる感じがする。
- 腹部膨満や上腹部痛がある。
- 便が黒っぽい。
- 胃潰瘍の既往がある。
- 飲酒や喫煙が多い方だ(昔、多かった)。
- 短期間で体重が減少した。
- 消化器がん(食道、胃、大腸など)の家族歴がある。
- ピロリ菌を調べたことがない。

胃内視鏡検査でできること
のど(咽喉頭)から、食道―胃―十二指腸までを検査します。粘膜の色調変化、凹凸などを直接観察することで、多くの情報を得ることができるので、がんの早期発見にとても有効です。
また、異常を疑った場合、生検を行って確定診断を得ることもできます。
胃内視鏡検査でわかる病気
咽喉(のど)・食道の観察と病気
- 咽頭がん
- 食道がん
- 逆流性食道炎
咽喉(のど)・食道の観察と病気
- ピロリ菌と胃炎
- 胃がん
いきなり胃カメラを飲むのはちょっと…という方へ
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんに大きく関与しているといわれるピロリ菌を血液検査で調べることができます。
胃がんハイリスクABC分類
- ヘリコバクターピロリ
- ペプシノゲン
超音波検査
腹部超音波検査
検査内容 | 肝臓・胆のう・すい臓・ひ臓・じん臓)を中心に、異常がないかを調べます。 |
---|---|
調べる病気 | 脂肪肝、胆石、腫瘍(しゅよう)など |
お勧めする方 | 肝機能異常、高脂血症など、健診で異常を指摘された方 |
頚動脈超音波検査
検査内容 | 頸動脈の壁厚とプラークと呼ばれる動脈硬化病変の有無を検査します。 |
---|---|
調べる病気 | 心臓や脳などの命にかかわる血管の病気が発症する危険度を推測できます。 |
お勧めする方 |
|
乳腺超音波検査
検査内容 |
|
---|---|
調べる病気 |
|
自分のため、家族のため、知ってください。
乳がんは、女性ホルモンが関係するため発症年齢が若く、30歳代後半から増え始めます。
お仕事や、出産や育児で忙しい年齢層ですが、きちんとチェックしましょう。
罹患する割合は女性で最多です。
日本人女性の11人に1人が乳がんに。
乳がんの予防法はありませんが、早期発見・早期治療で生存率UPします。
定期的にセルフチェックで、疑われる症状がないか確認しましょう。
①危険因子
- 初潮が早く(11歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)
- 初産が30歳以上
- 出産経験がない
- 閉経後の肥満
- 乳腺疾患(乳腺症など)にかかったことがある
①危険因子
- 乳房のしこりがある
- 乳頭からの分泌物、乳頭のただれがある
- 乳房の皮膚にひきつれ、発赤(紅斑)がある
- 脇の下にしこりがある
- 乳房の張りや痛みがある
骨密度測定検査
検査内容 | 骨の強さを判定し、若い人の平均値と比べて何%であるかで表します。 誤差や被爆の少ない前腕DEXA法で行います。 |
---|---|
調べる病気 | 骨粗しょう症 |
お勧めする方 | 40歳以上の女性(無症状でも5年に1度はチェックを) 閉経期や授乳中に腰痛がある。 |
CT検査
胸部CTで発見できる病気
- 肺炎
- 肺がん
- 気管支炎
- 肺気腫
- 肺結核
- 気胸 など
胸部レントゲン・胸部CTの違い
レントゲン検査は画像が1方向からの照射のため、骨や血管、心臓や横隔膜などが重なって見えづらくなったり、視覚となる部分ができ、小さな病変の発見がなどが難しい場合があります。
一方、胸部CT検査は胸部を輪切りで見る横断画像がえられるため、レントゲンでは発見することが難しい病変も発見しやすくなります。 とくに肺炎・肺がんなどの診断に有効です。
こんな方におすすめ
- 喫煙をしている方、以前に喫煙歴のある方
- 肺の症状が緩和されず、気になっている方
- 家族、親戚に肺の病気の人がいる方
- 粉塵を吸いやすい環境で仕事をしている方